2011年10月19日
住用ダム
休日、久しぶりにバイクでツーリングに出かけた。
奄美中央林道から金作原へ、そこから林道・大和線を経由して
大和村にあるNTT恩勝無線中継所を目指していたけど、道が
荒れすぎて断念。
ルートを変更して林道・知名瀬線を下って知名瀬から海岸線沿いに
大和村へ。大和役場裏のオキナワウラジロガシ林に行ってみたのだが
昨年の豪雨災害で山道が崩壊していた。
山道への入口には大きなバルクパックの土嚢の積まれたままの状態。
役場の方にお話を伺うと「山道は崩壊しているけど、行けなくもない」
とのことだったので次回にチャレンジ。
結局、大和村から国道を通って住用ダムまでツーリングに行ってきた。
三太郎トンネルを抜け、神屋のバス停のところから脇道に入る。
途中には水力発電所、「発破作業のお知らせ」、滝やら見たことのない植物、
ヘゴの木に着生ランなどなど。




フサナリイチジク?イチジクの仲間には間違いない。
幹に直接結実している幹生果

ダム下には(画像では分かり難いけど、目視で0.8mくらいのサイズの)
大きな魚が悠々と泳いでいた。


鹿児島大学の学生さん達は、このダム湖のさらに上から
リュウキュウアユの稚魚を放流しているらしいのだが
いったいどうやって上流に行くのか不明。
これから先には道らしき道は全く無し。

奄美中央林道から金作原へ、そこから林道・大和線を経由して
大和村にあるNTT恩勝無線中継所を目指していたけど、道が
荒れすぎて断念。
ルートを変更して林道・知名瀬線を下って知名瀬から海岸線沿いに
大和村へ。大和役場裏のオキナワウラジロガシ林に行ってみたのだが
昨年の豪雨災害で山道が崩壊していた。
山道への入口には大きなバルクパックの土嚢の積まれたままの状態。
役場の方にお話を伺うと「山道は崩壊しているけど、行けなくもない」
とのことだったので次回にチャレンジ。
結局、大和村から国道を通って住用ダムまでツーリングに行ってきた。
三太郎トンネルを抜け、神屋のバス停のところから脇道に入る。
途中には水力発電所、「発破作業のお知らせ」、滝やら見たことのない植物、
ヘゴの木に着生ランなどなど。




フサナリイチジク?イチジクの仲間には間違いない。
幹に直接結実している幹生果

ダム下には(画像では分かり難いけど、目視で0.8mくらいのサイズの)
大きな魚が悠々と泳いでいた。


鹿児島大学の学生さん達は、このダム湖のさらに上から
リュウキュウアユの稚魚を放流しているらしいのだが
いったいどうやって上流に行くのか不明。
これから先には道らしき道は全く無し。

Posted by XYZ郎 at 18:09
│バイク
この記事へのコメント
こんばんは!
魚、でかいですね~。水が透明で気持ちよさそうです。
山も楽しそうですね。
先日はバイト先に来ていただいたのに
お会いできず残念でした!
またぜひぜひ。
魚、でかいですね~。水が透明で気持ちよさそうです。
山も楽しそうですね。
先日はバイト先に来ていただいたのに
お会いできず残念でした!
またぜひぜひ。
Posted by いな at 2011年10月19日 20:59