しーまブログ 農業・畜産福岡県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年05月24日

石神様(その8)

天狗山の神籠石

日置市吹上町の天狗山をトレッキングしてきた。
目的はその山中にあるという神籠石(しんごいし)
太古から信仰の対象とされた巨石を見に行ってきた。

吹上温泉の入口、西郷さんが温泉に入っている像の
前の山が天狗山。

大昔、この山は天狗が出てくるほど異界だったのだろう。
あまり大きな山ではないのだけど、聖地特有の、
みだりに人が入ってはいけないような雰囲気は感じる。
一応、お供え物としてローソンでヨモギ大福を買って
持参したのだが天狗様は喜んでくれるだろうか。

吹上温泉に向かう道路の途中に「神籠石・天狗岩」という標識が
出ているのだが、神籠石に至るルートは最初はケモノ道のような
小道があったのだけど、山の中は荒れていて、それも途中から
消えてしまっている。

天狗山の中は人の手によって作られたであろう石垣が所々にあり
山城?に利用されていたようにも思える。
汗だくになりながら、神籠石にたどり着くと
立て看板が設置してあって、以下のようなことが書かれていた。

石神様(その8)
石神様(その8)
石神様(その8)

~立て看板からの転載~

北側の支柱石に磨崖仏と真言宗海蔵院の法印や
修験者の名が刻まれている。
神仏混交の現れか、神が籠る依り代で信仰の対象となっていた。
昔は秋の収穫が終わったら此処でボタ餅や野菜の煮物・焼酎を
供えて、豊作を感謝するとともに来年の無事を祈念し、
三味線・太鼓を鳴らし焼酎を酌み交わし賑わったものだという。
ここから200メートル程の東方に天狗岩の巨石群と環状列石と
思われる遺構がある。
吹上郷土研究会


「神仏混交」というが、太古からの信仰の対象であった巨石(御神体)に
(後に外国からやってきた宗教/仏教の)仏像、名前&日付を彫ってしまう
クソ坊主ってどうなの?
この行為は文化破壊&汚染だよな

例えるなら伊勢神宮の鳥居にマリア像を掘るような行為。
アメリカ・インディアンの聖地とされていたラシュモア山の岩肌に
4人の大統領の彫刻を彫った米国人の暴挙と同類。

心の中で「クソ坊主が御神体を穢してしまい、申し訳ない」と
天狗様に謝りながら、巨石の前に持参したヨモギ大福を
(2分くらい)お供えした後、速攻ヨモギ大福を食い&缶コーヒーを
飲みながら、休憩。

立て看板に「環状列石」とあるが、これはストーンヘンジみたいな
ものなのか!?
薩摩川内市に「山王岳環状列石」というのがあるのは
知っていたが吹上町にも環状列石基があるとは初耳だった。

祭祀遺跡があるなら、この山は本当に聖地として太古から
神聖な存在だったのだろう。
なおさら、巨石に仏像を彫った坊主が恨めしい。
きっと坊主は産土神に祟られて死んだに違いない。

環状列石は200メートル程の東方、とは書かれているが
そのルートは消えていて、絶対に山の中で迷子になるのは
確実なので(調査の後)日を改めて行ってみることにした。

石神様(その8)



同じカテゴリー(巨石信仰)の記事画像
蓋井島の山ノ神
石神様(その61~土地神様)
石神様(その60~悪石島の石敢當その2)
石神様(その59~悪石島の石敢當)
石神様(その58~狗神様)
石神様(その57~鬼縛り石&のぞき稲荷)
同じカテゴリー(巨石信仰)の記事
 蓋井島の山ノ神 (2025-02-11 15:58)
 石神様(その61~土地神様) (2024-12-15 10:34)
 石神様(その60~悪石島の石敢當その2) (2024-12-14 14:48)
 石神様(その59~悪石島の石敢當) (2024-12-09 19:01)
 石神様(その58~狗神様) (2023-12-24 21:20)
 石神様(その57~鬼縛り石&のぞき稲荷) (2022-05-22 14:35)

Posted by XYZ郎 at 21:41 │巨石信仰
この記事へのコメント
お供えしてから食べる餅には、神力(せじ:精持)が付いてる気持ちになりそうですね~(^^)

今度やってみよかなー て言っても、全然遊びに行く余裕ないです 最近。。
バイトと家の往復だけだと、ブログネタもないもんですね  全然更新してないや(*_*)
Posted by あまゆみあまゆみ at 2018年05月26日 08:17
画像を追加しました。
お元気そうでなにより。
薩摩半島に巨石信仰の遺物が多く残っているのは大昔、大陸からの
移住者が数多くこの地に住んでいたのでは?という仮説があるよ。

餅、おいしいよね。
鹿児島市内に1軒だけ、(真空パックではない)生の「かしゃ餅(さねん餅)」を
売っているお菓子屋さんがあったのだけど、鹿児島中央駅周辺の再開発で
廃業してしまった。
Posted by XYZ郎XYZ郎 at 2018年05月26日 14:56
私の友達は、この辺の(太平洋側)の巨石は、立神とか
は、ムー大陸の巨石信仰の残りなのだとか・・・

南九州じゃないけど、古墳時代に磐井氏っていう、一族が石像をよく作ってたらしいね(^<^)
「火の鳥」にも古墳期の九州の話があったね(^^)
Posted by あまゆみあまゆみ at 2018年05月27日 08:40
縄文時代ざっと1万年間続き、その後の弥生時代は600年間。
巨石信仰は、それらの時代の遺物とはなにか異質なものを
感じるのです。
まあ、古墳は巨大でしたけど。
Posted by XYZ郎XYZ郎 at 2018年05月27日 23:42

削除
石神様(その8)