2022年05月22日
石神様(その57~鬼縛り石&のぞき稲荷)
仕事で福岡市に行った帰路、博多駅から歩いて住吉神社に
参拝してきた。福岡市博多区の住吉神社は全国に二千社以上
ある住吉神社の中でも日本最古で1800年以上も歴史があると
言われていて、日本三大住吉の1つに数えられている神社。
次女が生まれた時は、福岡市在住だったので、お宮参りは
住吉神社に参拝した。
その次女もおかげさまで無事(美しく)成長した。親バカだが
世の中の父親は皆、自分の娘は美人だ、可愛いと思っているはず。
これから将来にわたって、娘たちが変な男に騙されることなく、
健康に美しく育ってほしいと、あらためて神様に祈ってきた。
参拝後、奉納砲弾か奉納機雷が祀られていないかと境内を
散策していると「鬼縛り石」なるものがあった。

「鬼縛り石」とは、、、以下、立て看板からの転記
1月7日に斎行される追儺祭神事の際、境内に蔓延った邪気災厄を
鬼に見立て「桃の弓」「葦の矢」を以て鎮められた鬼を縛り付ける
石柱です。現在の石は、江戸中期頃のものと伝えられています。
特殊神事~追儺祭「おにやらい」と云う。疫病を追い払うの意味で
神護景雲(700年頃)の時代から始まったと云われます。
そして、もう一つ、さざれ石が祀られていると思って近づいてみると
「のぞき稲荷」なる岩だった。奇岩(くしきいわ)というらしい。
「くしきいわ(奇岩)」なる単語/言葉、初めて知った。


奇岩の前の、小さな鳥居の中を覗き込み、自らの姿を
御鏡に写して、ひとつ願いを掛けると祈りが聞き届けられる、
というそうな。
参拝してきた。福岡市博多区の住吉神社は全国に二千社以上
ある住吉神社の中でも日本最古で1800年以上も歴史があると
言われていて、日本三大住吉の1つに数えられている神社。
次女が生まれた時は、福岡市在住だったので、お宮参りは
住吉神社に参拝した。
その次女もおかげさまで無事(美しく)成長した。親バカだが
世の中の父親は皆、自分の娘は美人だ、可愛いと思っているはず。
これから将来にわたって、娘たちが変な男に騙されることなく、
健康に美しく育ってほしいと、あらためて神様に祈ってきた。
参拝後、奉納砲弾か奉納機雷が祀られていないかと境内を
散策していると「鬼縛り石」なるものがあった。

「鬼縛り石」とは、、、以下、立て看板からの転記
1月7日に斎行される追儺祭神事の際、境内に蔓延った邪気災厄を
鬼に見立て「桃の弓」「葦の矢」を以て鎮められた鬼を縛り付ける
石柱です。現在の石は、江戸中期頃のものと伝えられています。
特殊神事~追儺祭「おにやらい」と云う。疫病を追い払うの意味で
神護景雲(700年頃)の時代から始まったと云われます。
そして、もう一つ、さざれ石が祀られていると思って近づいてみると
「のぞき稲荷」なる岩だった。奇岩(くしきいわ)というらしい。
「くしきいわ(奇岩)」なる単語/言葉、初めて知った。


奇岩の前の、小さな鳥居の中を覗き込み、自らの姿を
御鏡に写して、ひとつ願いを掛けると祈りが聞き届けられる、
というそうな。
Posted by XYZ郎 at 14:35│Comments(0)
│巨石信仰