しーまブログ 農業・畜産福岡県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年03月21日

悪石島

悪石島

悪石島に行ってきた。
wikiで悪石島を調べると、渡瀬線(トカラ構造海峡とも呼ばれる)
というワードが出てくる。

分布境界線という、トカラ列島南部の悪石島と小宝島の間に
引かれた動物の分布の境界線らしい。
昔々、東京大学の動物学者の渡瀬庄三郎博士による哺乳類
の研究などに基づいて提唱された生物分布境界線のことで
悪石島と小宝島を境に動物の分布が旧北区と東洋区に
分かれるという。(らしい)
まじか!?

植物の分布/植生は悪石島は確かに本土とは異なるけど
悪石島も小宝島も、つか口之島から小宝島まで含めて
トカラ列島の植生は共通しているものが多く
そこに(植物に関して)分布境界線があるとは思えない。

一方、「渡瀬庄三郎博士による哺乳類の研究」というのが
どういうものなのか知らないが、滞在期間中、悪石島で見た
哺乳類は、牛、人間、イヌ、ネコ、イタチくらいだったので
その分布に違いがあるなんて分からん。

ネットで検索しても悪石島と小宝島の間に生物分布境界線
について、どのような内容の研究結果を元に決められたのか?
よくわからんし。

悪石島
悪石島

あまり滞在時間がなかったので詳しくは観察出来なかったけど
陸棲貝類(でんでん虫)の分布については奄美群島とあまり
変わらないのでは?という印象

画像は殻だけど、夜になると草むらにでんでん虫が
いっぱい這って出てくるのよ。
それらを観察しても本土でよく見かけるウスカワマイマイなどは
全然いなかった。

悪石島

昆虫(見たのは画像のコオロギのみだけど)に関しても
奄美群島&トカラ列島と違いはあるようで無いような感じ。
生物分布境界「線」と名前は付いているものの
その実体は線でスパッと区切られるものではないのでは?

動植物の分布の境界はちょうど虹の色の移り変わりのように、
赤⇔オレンジ⇔黄⇔黄緑⇔緑⇔青⇔紺のように
虹の隣同士の色の境界はぼやけていてよく分からない。
が、しかし赤と青の区別ははっきりとつく!
悪石島に分布する動植物と小宝島に分する動植物の違いは
よく分からないが、悪石島(日本)とマダガスカル島(アフリカ)
の動植物の違いははっきりと分かるとよぉ~!!!
そんな感じ。

生物分布境界線は線で区切られるのではなく帯状の
あやふやな境界じゃねえか?というのが
正直な感想。

で、
話は変わるが今日は一日中雨天だった。
ヤフオクでバイクのタイヤを購入したのだが
基本、露天整備なので雨が降ると何もできない。
今日は図書館に行って、「火の鳥」を返却しただけで終わった。

ちな、下が購入したタイヤ前後セット
ダートバイクなので未舗装路用のトレッドなのだが
鬼ようなキャラメルパターン&コンパウンドの硬さ、
接地面積の少なさに驚愕する。

悪石島



同じカテゴリー(トカラ列島)の記事画像
悪石島
石神様(番外編~仮面神ボゼ)
石神様(その23~大岩屋)
野生牛
石神様(その19~ウネ神)
石神様(その18~赤立神)
同じカテゴリー(トカラ列島)の記事
 悪石島 (2021-12-25 08:16)
 石神様(番外編~仮面神ボゼ) (2018-11-04 01:32)
 石神様(その23~大岩屋) (2018-11-01 22:50)
 野生牛 (2018-10-27 00:27)
 石神様(その19~ウネ神) (2018-09-26 22:50)
 石神様(その18~赤立神) (2018-09-25 22:47)

Posted by XYZ郎 at 21:54 │トカラ列島

削除
悪石島